小林賢二のしごと

Archive for 10月, 2024

信濃追分*Hさんの家

軽井沢の西寄り「信濃追分」 上田出身の私にとっては郷愁感じる地名です。 地元でガーデニングに関わる仕事をされてる半ば同業の方からのご依頼でした。 私の方で主要な石と若干の植木を整えて、暮らしながら、そして庭で仕事もされな […]

子宝草

半端ない繁殖力の子宝草(子宝弁慶草)     葉の縁に生まれる無数の子株をいくつもの緑入りの器に落としていったら、小さな器ばかり並べた室内の庭の緑量が3倍増になりました。 白根がついて繁殖に向けて準備万端の子株たち、 衝 […]

10月中旬のタマスダレ

盛りは過ぎたと思っていたタマスダレが10月半ばになって盛り返しています。 長く続いた暑さのせいでしょうか。 ▼2007年9月5日の記     「玉簾」という然とした名前から和風のしばりを解けずにいましたが、実は南米ペルー […]

4年目の「栖の杜」

本庄の「栖の杜」は造園から4度目の猛暑を超えたところ。 まだまだ夏のような陽気のなか、南に向いた燦々と陽がそそぐ灼熱の庭で、よくぞ元気に生きてくれている、と思わずにはいられない気候変動です。 スタッフの皆さんの行き届いた […]

立川市の初現場

飯塚豊さん(i+i設計事務所)との協働が2週連続     国立のとなり立川、通い慣れた街ですが、私の記憶が正しければ初めての造園現場になりました。 自転車で通えるのに加えて先週の反省も活かされ、雨のまにまにゆったりと進め […]

祭りのあとの静けさ

飯塚豊さん(i+i設計事務所)設計の高坂の家     やや遠征の現場、造園工事2日しか見込まなかったことを大いに反省しながら、職人の皆さんと白熱した小雨の2日も、片付け終われば祭りのあとの静けさが。 祭りのあとの寂しさは […]