秋晴れの文化の日
2024年11月03日
やや久々に自分の庭しごと、写真を撮るのもしごとです。
*去年の夏ぐらいから暑さに抗しかねていた気がするホトトギスも、植えた覚えのないところに移って復活しはじめました。
*あまり行かない北の庭は、図らずもミツバのグランドカバーで覆われていました。これを活かすしかありません。
こうして自然な庭になっていくようです。
*ポット苗から3年目だったか、それらしくなってきましたイトススキ
*芝生は長めで管理しています、ということにしています。
*アブを呼ぶぶんにはいいんだけど
*いらないんだけど、ヒメツルソバ
*雑多な庭の秋が進んでいました。
朝のアナベル
2024年06月11日
早朝のアトリエの庭
シンボルツリーがアナベルになる季節
草木の緑色が揃ってきた初夏の庭で、白い光が朝から夕まで輝きます
アナベルは、フォトジェニック
イロハモミジとショウジョウモミジ
2024年05月03日
アトリエの庭は、借家の更地につくりはじめて5度目の春を迎えました。
数年観察していたユーカリポポラスを昨年末にバッサリ切ったら、実生から育てていたイロハモミジが焦点に現れて、小林っぽくなってきたかも。
新緑出揃った穏やかな春色、庭に居たくなる日和です。
片やこちらは自宅のショウジョウモミジ
どっしり太った2本立ちで、南隣のアパートとの狭間で2階の窓辺で枝葉を広げていたのですが、2階の窓から見ることがなくなり、そもそも木姿全体を眺めるシチュエーションもなく、一か八かで?1本の幹を切り下げて1階の窓辺で楽しめるようにと企てたところ、、首尾よく枝葉が動きはじめています。
新たに生まれてる微かな脇芽が愛おしくて仕方ありません。。