小林賢二のしごと

石紀行

SHIKOKUMURA MUSEUM
2022年09月28日


昨日まで、一年半ぶりの高松・庵治。
目的は年明けに納める彫刻の制作と、年末に広島に造園する庭のための材料踏査、
仕事が順調に進んだ初日の夕方、四国村ミウゼアムという所にはじめて入りました。
予備知識何もなく、時間もなく、あとで調べれば見どころ満載の施設のようでしたが、、
とりあえず全て見るのはあきらめて、石の産地ならではの石と緑と水が作る風景を楽しんできました。
   
彫刻家の流政之さん作の石の風景が見られ、
庵治石に限らず様々な石がふんだんに使われています。


「流れ坂」という、これも流政之作。


↓メモ

また違う季節にゆっくり歩きたいと思います。

庵治石
2021年02月11日


庵治石を使っての制作が春に向けて動いています。
錆色が混じる庵治石ならではの色味を部分的に生かして、石の庭空間のための五つの石彫を制作中。
昨日まで、制作の工程ごとに違う工場4ヶ所をまわって、職人さんのアドバイスをもらいながら仕上げの調整をしてきました。
春に横浜でお披露目です。


高松への出張の折、
余時間ができると連れて来てもらうのが、牟礼のイサムノグチ庭園美術館、の外。
予約をして入ったのは一度だけですが、ここの空気に触れるだけでなにか浄化されるような、前向きな気持ちになれるような、特別な場所です。
彫刻から舞台装置、家具、照明、庭や公園まで、ジャンルを超えた創作活動を展開したノグチさん。職能的にずっと気にしてきた先達です。人間を取りまく環境のデザイナーでありたいと思いながら私もいくつかの素材や分野と向き合い、今は「庭」を中心にした創作活動になってきました。


そして、ここも余時間に歩いた屋島。
岩盤に生えるウバメガシの林。20年ぐらい前に大分の海岸沿いで似たような植生を見た記憶が蘇りました。やせ地に強い松もなかなか生育できないほどの過酷な環境に最も強いのがウバメガシのようです。備長炭の原木。関東では高生垣に使われてるをたまに見るぐらいでしょうか。
コナラやサクラも混じってましたが、クスやヤマモモ、ヒサカキにビワも目立つ照葉樹林、東京近郊の雑木林とは落ち葉を踏む触感も違い、新鮮な体験です。


高松城(玉藻公園)
2021年02月11日


高松出張の折、
朝の余時間に、10年ぶりに高松城(玉藻公園)を歩きました。
瀬戸内海に面した水城(海城)。歴史的なウンチクはさておいて、空き時間の短い道程の期待はいつも、面白い景色に出会えるかどうか。


昨年11月に訪ねた栗林公園同様、老松の多い庭園。近くの屋島や自然の林はムシの被害で松が減っているようでしたが、やはり良く管理されているのでしょうか。
堅牢な石積みと常盤木の松、石積みが描く水平線と松が描く曲線、と書けばシンプルな構成組合せですが、一つ一つ違う自然石の色と形と職人の個性と松の個性と、見ていて飽きない光景があちこちに。


天守台石垣は近年に解体しての復元が行われたそう。
隙間に小石を詰める「打込接ぎ」。よく見る庵治石の切込接ぎの精度に比べて遊び心が感じられて朗らかな表情です。戦の頃は、そんな印象じゃなかったでしょうけど。
   

披雲閣という御殿はとにかく庭の石がでかい。
高さ2mの重さ11トンの銀閣寺型手水鉢、大人4人が寝れそうな踏分け石??
   
平均して1mφを超えてる大振りの似たような飛石が何百石と園内に。
美は感じませんが威厳は強く感じます。権威と考えずに歩けば、ふだん作っている庭とは違う高揚感はありました。
チリも高く、歩きづらいと思うのですけど、私が好む小さい石を混ぜた飛石も歩きづらいので、どちらも景色を重んじる点では同じかも。


城址を歩いて、こんな些細な石に目をやるのも何ですが、
↓こちらの方に美は感じてしまいます。

PAGE TOP