なんと、今日が今年最初の外出(市外へ)でした。
今年最初の材料踏査。
来月造園工事のソーラータウン八国山の一棟、
主要な材料は昨年のうちに取り揃えてあったのですが、今日は細かい材料の取りまとめ。
丑年っぽいと思って撮ったアオダモ、ソーラータウン八国山にも何株か入れてますが、今回は関係ありません。。
朝陽だけ当たる東の窓辺に選んだクロモジ。
引越し後の最初の早春の風景を楽しんでもらえるように、葉芽も花芽も多いのを選りすぐり。
やはり西陽の当たらない東の庭に常緑のシャクナゲ。
住まい手さんから白花希望のリクエストがあり、いいのに出会えてホッと。
ソーラータウン八国山の風景を作る大切な素材の一つが木曽石。
アポローチに敷く石を、一つ一つ手にとって選んできました。
去年の10月に選んでおいた、この庭の主力のイロハモミジ。
これも今回の仕事と関係ありませんが、最近使うことが減ったサザンカがキレイでした。
来週から造園現場がうごきだします。
仕事中に植物の四季折々の移り変わりを楽しめる造園屋の特権を遺憾無く発揮して、
今年も楽しい庭づくりでどなたかの役に立てれば、、と思いました。
関本竜太さん設計の新築寺務棟の庭づくり、ゆっくりと進んでいます。
今週に稲田御影の割栗石を敷き並べて、一本の景石が浮かびあがってきました。
名前をつけたくなるような、味わい深い石と出会えました。
まだ庭のデザインは途中。
次の進捗は来春頃でしょうか。
◼︎Instagramでも仕事の情報配信をはじめました。
↓
https://www.instagram.com/kobayashi_atelier/
小春日和が続きます。
こんな季節に現場を進めたいと、そわそわする中、、今日は年末造園工事で使う材料の洗い出しをしていました。
埼玉新座の普光明寺。関本竜太さん設計の寺務棟に納めるイロハモミジ。
選んでおいたのは夏ですが、紅葉の見事さを確認して、早く納めたいと、そわそわが増します。
12月に相羽建設の2件の住宅造園工事があります。
初旬に伊礼智さん設計の浜田山の住宅。中旬にお施主さんと相羽建設が協同で設計した武蔵境の住宅。
庭の骨格を作る主要な高木は、他の造園屋に取られないように、、相応しいものをなるべく早めに決めたいと常々お願いしており、既に確保済みだったのですが、今日は脇を固める低木や石を洗い出すように選んできました。
センリョウ
ブルーベリー
クロモジ
アロニア
伊勢御影の水鉢
飛石に使う相木石
ナンテン
それぞれの秋。
一樹一石、仕上がる風景を想像しながら探すのが大切な仕事で、庭づくりの醍醐味かもしれません。
楽しい小春日和の一日でした。
◼︎Instagramでも仕事の情報配信をはじめました。
↓
https://www.instagram.com/kobayashi_atelier/