小林賢二のしごと

庭紀行

矢川緑地
2017年04月12日


桜満開の季節は、大概新緑が眩しい季節。
ソメイヨシノのピンクの花だけに覆われる風景と、人ごみが苦手で、、、この時期は自宅(小店「道草のうつわ」)の近くにある矢川緑地に来るとホッとします。ヤナギやハンノキの新緑の中から見えてくる1本、国立で一番好きな桜。
立川段丘を水源として流れる矢川を中心とした湿地帯と樹林地。けっして広くはありませんが、市街化が進む郊外にあって、かけがえのない潤いをもたらしてくれます。
緑地保全地域として、すこしだけ手を加えながら保全されているようですが、もうすこし季節が進み、湿地から生えるハンノキと水の輝きを感じながら木橋を通ると、ランドスケープデザイナーとしての初心に帰るような…心洗われるような…大切な風景です。
今日は、立川警察署での免許更新の行き帰りに立ち寄ってきました。

青木村の余暇
2015年06月10日

aokimomiji
青木村現場打合せの余暇、
名湯田沢温泉近く、みずみずしい青葉一面の中の紅一点、赤い葉のモミジに誘われて、久しぶりに林らしい林の中へ。
はじめて踏み歩く落葉の上、何か出てこないかとすこしドキドキする懐かしい感覚です。
aokihayashi
自然が豊かに生きるこの辺り、沢沿いでは夜にホタルが無数に舞っていました。
たまたまのホタル満喫。夜の写真は真っ暗につきありません。
aokisawa
次回の青木村訪問は来月中旬、モニュメントの設置工事に伺います。

ハナミズキとサトザクラ
2015年04月25日

hanasato
ハナミズキが華やかで爽やかな季節です。
これも、あちこちに多過ぎて、だんだん触手が伸びない木になっていたのですが、
ハナミズキの白とサトザクラ(関山)の濃いめのピンクが同時に咲く風景はいいな、と、思います。
写真は毎朝の通勤路で何年もこの季節に見かけてきた花の景。
東村山で進む「つむじプロジェクト」で、この組合せを取り入れました。
府中街道沿いのアイストップとして立つハナミズキと、その先の広がりに大らかに育つであろうサトザクラ。数年後が楽しみで仕方ありません。

PAGE TOP