小林賢二のしごと

庭紀行

駒沢オリンピック公園
2021年07月16日


近くの現場打合せがあり、何十年ぶりか、、足を伸ばしてみました。
私も生まれた1964年の完成。
学生の頃読んでいた設計の芦原義信さんの外部空間に関わる本が、ランドスケープデザインに興味をもつ1つの契機でした。当時の興味はここにも通じるイタリアの中世の街並みのようなドライな外部空間でしたが、やがて植物の方に興味は移り、もうちょっと潤いのある空間づくりを嗜好しだして昨今に至るのですが、
   
他人の人生に影響を及ぼすって、凄い事ですよね。
と、この歳になって思う、今年の夏です。


新たな現場は、八雲四丁目
街並みづくりに大きく関わるプロジェクトになりそうです。

なんだかとても好きな一コマ
2021年04月17日


昨日は高松
ホテル近くの高松城跡玉藻公園には何度か立ち寄っているのですが、公園入口の一コマ、ここが大好きです。
   
黒松が悠々と育つ風景の中、
やさしい土のアンジュレーションと、それを魅せるサツキの刈込みと、
重厚だけど朗らかさが勝っている石積と、清潔さを感じさせる生垣と芝の刈込みと、
常緑の緑色と落葉の移り変わりと多様な石の色と表情と、
サツキを受け止め柔らかさが際立つこんもり型のモミジと、凝りすぎてない根元の修景と、
   
来月の現場用に、こんもり丸型のイロハモミジを選んだのは、この風景が脳裏にあったのかも。
がんばろう。


   
▼3月の様子

高松城(玉藻公園)
2021年02月11日


高松出張の折、
朝の余時間に、10年ぶりに高松城(玉藻公園)を歩きました。
瀬戸内海に面した水城(海城)。歴史的なウンチクはさておいて、空き時間の短い道程の期待はいつも、面白い景色に出会えるかどうか。


昨年11月に訪ねた栗林公園同様、老松の多い庭園。近くの屋島や自然の林はムシの被害で松が減っているようでしたが、やはり良く管理されているのでしょうか。
堅牢な石積みと常盤木の松、石積みが描く水平線と松が描く曲線、と書けばシンプルな構成組合せですが、一つ一つ違う自然石の色と形と職人の個性と松の個性と、見ていて飽きない光景があちこちに。


天守台石垣は近年に解体しての復元が行われたそう。
隙間に小石を詰める「打込接ぎ」。よく見る庵治石の切込接ぎの精度に比べて遊び心が感じられて朗らかな表情です。戦の頃は、そんな印象じゃなかったでしょうけど。
   

披雲閣という御殿はとにかく庭の石がでかい。
高さ2mの重さ11トンの銀閣寺型手水鉢、大人4人が寝れそうな踏分け石??
   
平均して1mφを超えてる大振りの似たような飛石が何百石と園内に。
美は感じませんが威厳は強く感じます。権威と考えずに歩けば、ふだん作っている庭とは違う高揚感はありました。
チリも高く、歩きづらいと思うのですけど、私が好む小さい石を混ぜた飛石も歩きづらいので、どちらも景色を重んじる点では同じかも。


城址を歩いて、こんな些細な石に目をやるのも何ですが、
↓こちらの方に美は感じてしまいます。

PAGE TOP