昨日の午後に立ち寄ったつむじ 梅雨はどこへやらの6月とは思えない暑さが続いています。 これから7月中旬まで、夏前の造園工事を3現場渡り歩きますが、 さほど広くない庭での酷暑に耐える植栽計画に四苦八苦してい […]
青木律典さん( デザインライフ設計室)とは2度目の協働になります鶴川の家 芝張りを含む植栽工事、昨日の曇天のおかげで落ち着いて作業ができました。 今日の雨にも恵まれています。 どこかやさしい仕上がりに感じるのでは […]
空梅雨なのでしょうか。 私の休息の風景、 アトリエでデスクワークの手を休めて、振り返って眺める庭です。 この角度での眺めを良くすることに、ここの庭づくりの90%は集約されているかもしれません。 シンボルツ […]
通り土間の先にある3.5m角ほどのタイル敷のテラスを囲う中庭。 人力搬入しかできなかったため、あまり大きな木を持ち込めないスペースでしたが、4年経ってアオダモやダンコウバイが見違える木に成長していて感慨深いです。 […]
アプローチを右に折れて、玄関までの6×4mほどの前庭。 ここがご家族の屋外で過ごす一番の居場所になっているようです。 4年経って、生育旺盛なジューンベリーが茂って、マルバノキはひとまわり程度大きくなって、生育ゆっ […]
関本竜太さん(リオタデザイン)設計の川越*通り土間の家 造園から4年目の初夏を迎えています。 hpを見返せば、2021年7月24日の工事完了。そんな真夏によくやったなあと思います。これまでは8月以外は植栽工事の予 […]
飯塚豊さん(i+i設計事務所)設計の高坂の家 昨年10月の造園から半年過ぎた初夏の様子を拝見してきました。 i+i設計事務所仕様の外皮と、ささやかに添えたアオダモ、アオハダ、ナツハゼ、、、 今の季節でも違う葉色の […]
HAN環境・建築設計事務所/南澤圭祐さん設計の代沢の家 梅雨の晴れ間に穏やかな庭づくりができました。 街並みに向けた前庭から小さな中庭を通るアプローチは、玄関から2階から眺望する自然公園の緑の前景としても設えてい […]
昔、螺旋を描きながら天に向かって上昇する造形を模索していた時、右回りにするか左回りにするか迷って、庭のネジバナを見て右回りに上昇する形に決めたことがありました。 その後の調べで、ネジバナは右回り左回り五分五分出現 […]
小泉誠さん設計、相羽建設施工の「くにたちの家」はお引き渡しから2ヶ月過ぎて、着々と住まい手さんによる庭づくりが進んでいました。 多肉植物好きの奥さんが描くしゃがんで眺めると広がっている世界は、とても私には作れない […]