小林賢二のしごと

ソーラータウン八国山

ソーラータウン八国山:5号棟
2021年02月06日


昨日まで東村山、
相羽建設が作る9棟の街並み、ソーラータウン八国山7棟目の造園工事でした。
冬枯れの季節ですが、杉板の外壁と木立と自然石が作る風景にはぬくもりが感じられます。

今回の棟に植えたイロハモミジですが、隣同士の庭が折り重なってより魅力的な風景を楽しめるのがこの街のいいところ。
街全体が自分の庭と思って楽しんでもらえるような風景づくりを考えています。

落葉の雑木の中に入れた常緑の中低木が存在感を発揮するのも冬ならでは。
   
▼カラタネオガタマノキ

▼ソヨゴ

▼ホトトギスの枯れ姿も、冬の光に似合います

ぬくもりの感じられる木曽石も、この街のために選んだ大切な素材

アオダモの肌は牛っぽい
2021年01月16日



なんと、今日が今年最初の外出(市外へ)でした。
今年最初の材料踏査。
   
来月造園工事のソーラータウン八国山の一棟、
主要な材料は昨年のうちに取り揃えてあったのですが、今日は細かい材料の取りまとめ。
丑年っぽいと思って撮ったアオダモ、ソーラータウン八国山にも何株か入れてますが、今回は関係ありません。。
   
   
朝陽だけ当たる東の窓辺に選んだクロモジ。
引越し後の最初の早春の風景を楽しんでもらえるように、葉芽も花芽も多いのを選りすぐり。

やはり西陽の当たらない東の庭に常緑のシャクナゲ。
住まい手さんから白花希望のリクエストがあり、いいのに出会えてホッと。

ソーラータウン八国山の風景を作る大切な素材の一つが木曽石。
アポローチに敷く石を、一つ一つ手にとって選んできました。

去年の10月に選んでおいた、この庭の主力のイロハモミジ。

   

これも今回の仕事と関係ありませんが、最近使うことが減ったサザンカがキレイでした。
   
来週から造園現場がうごきだします。
仕事中に植物の四季折々の移り変わりを楽しめる造園屋の特権を遺憾無く発揮して、
今年も楽しい庭づくりでどなたかの役に立てれば、、と思いました。

トサミズキとヒュウガミズキ
2020年03月18日


   
昨日まで【ソーラータウン八国山】の造園工事でした。9棟で完成する街並みのうち、建築の進捗に合わせて造園も進み今回が5棟目。
昨年植栽した庭のトサミズキとヒュウガミズキがまだ初々しくも花盛り。そして4年前に造園した東村山の個人邸の様子を見に行くと、トサミズキがユキヤナギと一緒に華やいでました。
私の造園で出番が多い花木です。
  

   
今週末に、造園したばかりの初々しい【ソーラータウン八国山】の1棟の完成見学会が行われます。
昨年に造園した4棟と合わせて、街並みの姿もだいぶ見えてきました。
昨日よりも格段に春が進んでいる予感の週末、ぜひお出かけください。
   
↓詳細は相羽建設のhpで
ST八国山「ゆったりと薪ストーブを楽しむ暮らし」完成見楽会


   
そして日曜は「つむじ」でもイベントがあります。
造園から5年目の春、ご興味のある方に参加頂いて樹木札をつけ直す、というワークショップ、開催です!

つむじ樹木札をつけようワークショップ
   
昨日、帰りに立ち寄った「つむじ」ではリキュウバイとユキヤナギの白花も咲き始めて、春らしさが増していました。
今日から暖かさも増してるようで、庭の春の動きは一層加速しそうです。


   
◼︎Instagramでも仕事の情報配信をはじめました。

https://www.instagram.com/kobayashi_atelier/

PAGE TOP